437件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

1点目は、人口減少等による過疎化対策についてでありますが、坂口市長取組一つであります過疎化対策としての移住定住についてお伺いします。 移住するには、そこになりわいが必要です。私から、具体的な取組の例として就業支援による移住を提案したいと思います。 その一つに、近年、移住定住につながっている例としまして中山間地で広がりを見せているのが自伐型林業と呼ばれる林業です。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

日本全体を見回しても人口減少過疎化が進んでいる中、石川県の未来はこの野々市市が担っているという自負を持っていただき、ぜひ市長には取り組んでいただきたいと思います。野々市市の人口流出の阻止、そのためにも住みよさの追求、今後さらに積極的に県との連携をお願いしたいと思います。 一番申し上げたいのは、やっぱりリーダー同士の対話というのが本当に大事なんだということを市長にぜひ御理解いただきたいと思います。

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

とにかく、本市の場合、とりわけ面積が広く、少子高齢化あるいは過疎化が進んでいるわけでありますので、消防団皆さんが活躍することは、これは我々にとっては必須でありますので、これまではとにかく施設あるいは機械器具、そういったことを中心に、消防団皆さんの求めにしっかりと応えて対応してまいりましたけれども、今回は報酬部分の改定を行うということで、さらに活動しやすい環境整備をするということにしてまいりたいと

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

現在、海外では世界的に水不足が加速すると予想されており、森林所有者高齢化過疎化を背景に、日本水資源外国資本の手に渡るなどの懸念があり、また水質の汚染やごみの投棄など環境の悪化についても心配されているところでございます。 私も議員同様、手取川ダム本市のみならず石川県の貴重な水源であると認識をいたしておりますので、引き続き関心を持って動向を注視してまいりたいと思っております。

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

地域過疎化、少子高齢化、その状態を測る一つの目安として、限界集落、そういった概念がございます。 概念と申しましたが、これを平たく言えば、一つのものの考え方であります。そして、この限界集落という概念は、今から30年前、1991年に、当時高知大学、そちらの教授であった大野 晃さんという方が提唱したものであります。

輪島市議会 2021-06-22 06月22日-02号

しかしながら、急激な過疎化や自家用車の普及率増加などに伴い、公共交通利用者減少傾向にあり、民間の路線バス特急急行バス中心公共交通網の縮小が続いております。直近では、本年4月のダイヤ改正に伴い、門前と富来を結ぶ路線バス外浦線廃止輪島と金沢を結ぶ特急バス輪島特急線減便となりました。 本市では、輪島市新交通ネットワーク計画を平成27年3月に策定しております。

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

また、白山市で白山麓にも特別な配慮があるように、小松市の中で最も過疎化が進んでいるのは里山地域だと思われます。小松市全体でも言えることですが、里山地域は一層過疎化が進み、あと10年すればほとんどが65歳以上となり、新しい世帯の移住の受入れが早急に望まれる地域です。里山が荒れれば、川も海も荒れていきます。とりもなおさず市へ大きな影響があると思われます。

白山市議会 2021-03-16 03月16日-03号

小さな拠点考え方は、過疎化、高齢化が進む白山ろく地域活性化のためには、必要な施策であるというふうに思っております。 しかし、いろいろな部局に聞きましたけれども、やはり責任を持っていく部局というものがないため、なかなか進展していないのかなというふうに感じています。責任のある部局あるいは部局を横断しての責任ある体制をつくることを求めまして、市の見解を伺いたいと思います。

野々市市議会 2020-12-09 12月09日-03号

私は、過疎化が進んでいく自治体や生徒の減少による学校の廃校に関するニュースを見るたびに、我がまちを振り返り、重ね合わせながら考えさせられます。時代の流れと言われれば返す言葉はなかなか見当たりませんが、本市高等学校があることは本当にありがたいことであり、それが決して当たり前でないということを今さらながらに感じております。 

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

それが過疎化林業後継者不足などで管理ができず耕作放棄地里山が荒れていったことを聞いたことがあります。  これまで、野生獣出没抑制緩衝帯整備は県のいしかわ森林環境税を使って整備され、昨年から交付が始まった国の森林環境譲与税本市では県の事業と重複しないよう、森林管理者や境界の調査森林管理に必要な人材育成木材利用普及促進森林状況調査などに使われていました。  

七尾市議会 2020-09-09 09月09日-03号

山間地域などの条件不利地域においては、過疎化、高齢化などにより認定農業者などの担い手確保が難しく、このため小規模な高齢農家であっても営農意欲が高く、健康な農業者については多様な担い手として位置づけ、安価な中古機械購入費助成費など、営農を継続できるような支援策を創設できないかお伺いいたします。 3点目は、農地中間管理事業における受け手に対する協力金の創設についてお伺いいたします。 

輪島市議会 2020-06-16 06月16日-02号

そして、現在の北鉄奥能登バス株式会社門支所として、門前地区交通交流拠点として、長きにわたり地域のにぎわいを担ってきたところでありますが、過疎化少子高齢化により、路線廃止減便が続いてきました。 そして、この4月、久川線皆月線廃止により、門前支所を発着とする支線が全て廃止となり、支所としての機能も大幅に縮小されていて、近い将来には支所廃止されるのではと心配されております。